***


人生のお祝い
長寿のお祝い
結婚記念日



中陰法要
追善法要
年忌法要

**




人生には生まれる前から沢山のお祝い事があります。
地域によって異なったり、新たに作られたお祝い事もありますが、
おめでとうを言葉にすることはうれしいことです。


 人生のお祝い
お祝い 説明
帯祝い

妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に、腹帯を巻き、おなかの胎児の保温と位置の安定をはかり、胎児の無事な成長と妊婦の安産を祈るお祝い。

出産祝い 赤ちゃんの出産と妊婦の安産をお祝いする。
お七夜 命名式とも言われ、誕生から7日目の夜に赤ちゃんに名前をつけ、命名書を飾って赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い。
お宮参り 子供が無事誕生したことを仏様に報告し、無病息災に成長することを祈ります。
初宮参りとも呼ばれています。男の子は31日目、女の子は33日目に参詣する。
お食い初め 一生食べ物に不自由しないようにとの願いから、初めて食事をさせる御祝の儀式。生後100日目に行われるため『百日の祝(ももかのいわい)』や歯の生え始める頃なので、『歯がため』『箸ぞろえ』『箸始め』とも言われています。
初誕生

力餅や、立ち餅と呼ばれる餅をつき、子供に背負わせて歩かせ、
立ち歩きができたお祝いと、健やかな成長を祝う行事。

昔は力餅や、立ち餅と呼ばれる餅をつき、子供に背負わせて歩かせた。

初節句

うまれて初めて迎える「節句」のことで、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の桃の節句にあたる。男の子は雄雄しく、女の子はやさしく、うつくしくという願いをこめてお祝いする。

七五三

成長の節目を祝い、子供の厄を祓う行事です。
三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児がその年齢に達した11月15日、神社におまいりします。

十三参り

十三歳(4月13日)の子供の厄除けです。厄払いと共に智慧福徳を授かり、成績向上・学業成就祈祷を受けます。関西地方を中心に続いているお祝い。

入園・入学 無事に成長した子供の入園・入学を喜んでお祝いをする。
卒業・就職祝い 高校・大学へと進学し、卒業して就職した事へのお祝い.
成人式

無事一人前の社会人として成長した事をお祝いする慣習。

結婚祝い
誕生日
結婚記念日 お互いに感謝しつつ、二人の絆を確認する日。
日本ではその年にちなんだ宝石を夫から妻へ贈る。
父の日・母の日 日頃の苦労を労り、父・母への感謝を表す日。
長寿のお祝い 環暦に始まり年を重ねる毎に長寿を感謝お祝いする儀式。

 長寿のお祝い名称と意味
数え年齢 名称 名称の由来
61歳 還暦
(かんれき)
昔の暦では十干(じっかん)十二支が60年で一巡し、61年目に生まれた年と同じ「暦」に還る(もどる)ことから言われている。生年の干支を本卦(ほんけ)ということから本卦還りともいいます。
70歳 古稀
(こき)
唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来しており、昔は元気で70歳を迎えるのことは稀でした。
77歳 喜寿
(きじゅ)
「喜」を草書体のくずし字にすると、七を3つ重ねた形で七十七と読めることから。
80歳 傘寿
(さんじゅ)
「傘」を略したくずし字の、八と十を重ねた形が八十と読めることから。
88歳 米寿
(べいじゅ)
「米」の字を離して書くと、八、十、八に分かれるので。
90歳 卒寿
(そつじゅ)
「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。
99歳 白寿
(はくじゅ)
「百」から横線の「一」を取ると「白」になることから。
100歳 百賀
(ひゃくが)
百歳の祝いは「百賀の祝い」といい、101歳は「百一歳の祝い」と
  いうふうに毎年祝います。

 結婚記念日名称と意味
名称 意味
1年 紙婚式 紙のように薄く真白な二人にこれからの夢を託して
2年 藁婚式 質素倹約を意味し、贅沢を戒める
3年 革婚式 そろそろ倦怠期、革のように粘り強く
4年 花婚式 花が咲き、実がなるように
5年 木婚式 夫婦がやっと1本の木のように一体になる
6年 鉄婚式 鉄のように強い人生を
7年 銅婚式 家族、財産の安定を銅に例えて
8年 ゴム婚式 弾力性のある2人の生活を
9年 陶器婚式 陶器を大事に扱ってヒビが入らなかった
10年 錫婚式 錫のように美しさと柔らかさを兼ね備えて
11年 鋼鉄婚式 鋼のように強い愛の力で結ばれて
12年 絹婚式 絹のようなきめ細やかな2人の愛情
13年 レース婚式 さらに深く綾なす愛の証
14年 象牙婚式 象牙のように年齢を重ねて輝く価値
15年 水晶婚式 透明で曇りのない水晶のような信頼
20年 磁器婚式 年代と共に値打ちが増す磁器のような夫婦
25年 銀婚式 結婚生活の一区切り、いぶし銀の美しさ
30年 真珠婚式 富と健康をあらわす海の宝石に例えて
35年 珊瑚婚式 永い年月を経て成長する珊瑚に例えて
40年 ルビー婚式 深赤色のような2人の深い信頼と誠意
45年 サファイア婚式 誠実と徳望で結ばれた結婚生活
50年 金婚式 金色の輝きを得たという豊かさで大きな記念日
55年 エメラルド婚式 深く静かで尊い夫婦の生活

60年

ダイヤモンド婚式 長寿と一族の繁栄を意味する最高の結婚記念日




法事(法要)とは、身内などの親しい人たちが集まって、
故人の冥福を祈り、その霊を慰める仏教的な儀式をいいます。

亡くなった日から49日間に営まれる『中陰供養』、
百ヵ日法要や、命日、新盆などの『追加供養』、
一年を過ぎて営まれる『年忌法要』等があります。

これらの法事では、親近者を招いて、墓の掃除をし、
住職(僧侶)をお迎えし読経して頂きます。
法要のあと故人を偲び会食します。

ご招待した方へ『ご先祖からの心づくし』として
引き出物を贈ります。

また、春秋の彼岸やお盆など、
家族そろって墓参りをするのも先祖供養です。


 中陰供養
故人は亡くなってからの79日間は生前の功徳に対する裁判が行われるとされています。
また、死んで人は生まれ変わる(輪廻)のに要する期間が49日間とも言われています。
そこで、故人の霊が無事に極楽浄土に行くことができ、成仏するようにと、
亡くなった日を含み49日間、7日目ごとに法要することを中陰供養といいます。

◎初七日(しょなのか) 7日目
死者が三途の川のほとりに到達する日。
川の流れが穏やかな所を渡れるようにと願い法要を営みます。
◎二七日(ふたなのか) 14日目
◎三七日(みなのか)) 21日目
◎四七日(よなのか)) 28日目
◎五七日(いつなのか) 35日目
◎六七日(むなのか)  42日目
◎四十九日(しじゅうくにち) 47日目
故人の死後の行き場所の決まる日。
『満中陰』といい、俗に、『忌明け』『喪が明ける』といいます。

 追善法要
中陰法要の後、最初の年忌法要までに行います。

◎百ヵ日法要 100日目
死者が三途の川のほとりに到達する日。
川の流れが穏やかな所を渡れるようにと願い法要を営みます。
◎新盆供養(初盆)
初めて迎える盆のこと。
四十九日に達していなければ翌年になります。

 年忌法要
年忌法要は、一般には亡くなった翌年に行う一周忌をはじめに、
三回忌、七回忌、十三回忌 ・・・百回忌と営まれます。
百回忌以降は五十年毎に営われます。

◎一周忌 1年目
初めての年忌法要で、故人が亡くなってから翌年の命日。
1周忌に納骨することも多い。
◎三回忌 2年目
◎七回忌 6年目
◎十三回忌 12年目
◎十七回忌 16年目
◎二十三回忌 23年目
◎二十五回忌 24年目
◎二十七回忌 26年目
◎三十三回忌 32年目
仏教では、亡くなってから33年がたつとどんな人でも無罪放免となり、
極楽浄土にいけるとされています。
そのため、年忌法要は、三十三回忌(32年目)で
弔い上げとするのが一般的です。
◎五十回忌 49年目
◎百回忌  99年目

******