***


熨斗(のし紙)と水引

昔、人に物を贈る時は紙を敷いた台に乗せ「目録」をつけることが習慣でした。

目録には、贈り物名や数量、贈り主の名前などを書きました。

今では「目録」が無くなり「表書き」の習慣が簡略化され、

相手に贈り物の趣旨を伝えるために

「のし紙」に「表書き」を書くようになったのです。

人生では、ご結婚やご出産、ご入学やご卒業と数多くのお祝事に出会います。
(忌事にも出会います。)

贈り物を刷る時、古き良き日本の習慣(簡略化されましたが、)の

「熨斗」(のし紙)を簡単にご紹介します。


「水引」の種類
結び切り

固く結ばれ解けない(離れない)ことを願い婚礼関係に、
二度と繰り返さないようにとの願いを込めて
傷病のお見舞・全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。
(お見舞の場合は「のし」なしです。)
結び切り

結び目が簡単に解け何度も結び直せるとの意味合いから、
何度も繰り返したいとの願いを込めて、婚礼以外の一般祝事を初め、
お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈答に用います。
結び切り

結びきりの一種で、二度とあってほしくないことに用いられます。
水引の中で最もよく使われている結び方で、別名は「あわび結び」です。
左右の輪が互いに結び合い、両端を持って引っ張るとさらに強く
結ばれることから、末永くおつき合いしたいという意味をもちます。
お祝い、お悔やみともに使います。
結び切り

固く結ばれ解けないことから、
二度と繰り返さないようにとの願いを込めて弔事関係などに用いられます。
「のし」なしです。


「水引」の種類

◆ 慶事(祝い事)
 ● ご結婚のお祝い(贈る側)
◎表書き:ご結婚御祝/おめでとう
◎水引 :結切り(固結び)
◎のし :あり
 ●婚礼引き出物
披露宴に出席された方へ贈る場合(引出物)

◎表書き:寿
◎水引 :結切り(固結び)
◎のし :あり
 ● 婚礼内祝
ご婚礼祝を頂いた方で、披露宴に
出席されなかった方へのお礼。

◎表書き:内祝
◎水引 :結切り(固結び)
◎のし :あり
 ● 長寿祝い
数え年で、61歳(還暦祝)、70歳(古希祝)、77歳(喜寿祝)、80歳(傘寿祝)、
88歳(米寿祝)、90歳(卒儒祝)、99歳(白寿祝)、100歳(百寿祝)

◎表書き:○○御祝/寿福/御祝
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :あり
 ● その他お祝/お返し
婚礼以外のお祝い、ごあいさつなど。

◎表書き:御祝は「○○御祝」
     御返しは「内祝」
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :あり

◆ 贈答(贈り物/お見舞い/お礼)
 ● 御年賀/寒中見舞い
◎表書き:御年賀/新春御挨拶
   (*遅れた場合「寒中見舞い」)
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :あり
 ● お中元/お歳暮
◎表書き:お中元/お歳暮
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :あり
 ● お見舞い
怪我や病気の早期快癒を祈って励ましのお見舞いをする。

◎表書き:御見舞/御全快祈念/御快気祈念/祈御全快
◎水引 :結切り(固結び)
◎のし :なし
※水引/のし不要もあります。
 ● 退院祝い(快気)
怪我や病気の治癒・回復を祝う。
贈り主は本人です。

◎表書き:快気内祝
◎水引 :結切り(固結び)
◎のし :あり
 ● お見舞い・退院祝いのお返し
御見舞・退院祝いのお返し、お世話になった方へのお礼。
贈り主は本人です。

◎表書き:御礼
◎水引 :結切り(固結び)
◎のし :なし
 ● 謝礼
御世話になったときのお礼。

◎表書き:謝礼
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :あり
 ● 手土産
他家を訪問するとき

◎表書き:粗品/お土産
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :あり

◆ 弔事(葬儀・法要)
 ● 葬儀(お悔やみ)
葬儀・告別式当日に渡す。

◎表書き:御供/御仏前/御霊前
◎水引 :黒白結切り(仏固結び)
◎のし :なし
 ● 葬儀(お悔やみ)お返し
葬儀のお返し。どの宗教にも通用します。
葬儀・告別式当日に渡す。

◎表書き:志/粗供養
◎水引 :黒白結切り(仏固結び)
◎のし :なし
 ● 法要法事(供養)
法要のお供え物として。
法要当日に渡す。

◎表書き:御供/御仏前/御霊前
◎水引 :黒白結切り(仏固結び)
◎のし :なし
 ● 法要法事(お返し)
法要当日の香典返しや、法事引き物に使います。
会食には、引き物を付けるのが一般的です。
宗派によって異なります。

◎表書き:志/粗品/粗供養(四十九日の法要は満中陰志/忌明志)
◎水引 :黒白結切り(仏固結び)
◎のし :なし
 ● お彼岸(ご住職へのお礼)
お彼岸のご住職へのお礼。

◎表書き:粗品/上
◎水引 :蝶結び(花結び)
◎のし :なし
******