 |
 |
        |
*** |


私たちが「自信」を持って提供させて頂いている「味の暦」シリーズ。
皆さんに「もっともっと」知って頂きたく「佃煮工場見学」を行いました。
第1弾は「でんぶ」です。
工場の朝は早く、工場見学当日私たちも早起きして現場入りしました。
でも、もうすでに作業は始まってました。

●生鱈そぼろ製造
|
最近ではほとんどの工場が行わなくなった、とても手間のかかる「生の鱈の身をつぶす作業」。
しかし!(有)協立さんでは、頑固に守り続けています。
これが「ふっくらしっとりでんぶ」の秘密ですね。
|
1. 生の鱈を専用の機械を使って丁寧にすり潰します。
この手間のかかる作業を何度も行って、きめ細かい
そぼろにしています。
生鱈の身をすり潰しているこの赤い機械は、
(有)協立創業以来頑張っている年代ものです。
|
 |
2. すりつぶした生鱈そぼろをお釜で沸騰させます。
お釜の下は直火。ものすごい炎です。
夏は過酷な作業ですね。
|
 |
 |
3. お釜から揚げた生鱈そぼろから小骨や皮などの
不純物を取り除きます。
この作業は不純物が無くなるまで続きます。
体力と根気がいる作業ですね。
|
4. 綺麗になった生鱈そぼろを秘密兵器を使ってふっくら仕上げます。
出来立てほやほやを少し食べさせて頂きました。
食感は「ふわふわ」でまるで綿菓子の様でしたが、味は、鱈!でした。
(当たり前ですよね。)
|
 |
●生炊きでんぶ製造
|
「ふっくらしっとり生鱈そぼろ」と「秘密の調味料」をお釜に入れじっくり炊き上げます。
炊き上げ方法、調味料は、秘密です。
|
1. 黄でんぶと桜でんぶでは使用している
「お醤油」が違います。
それぞれのでんぶの色が生える様に
お醤油の色を選んでいるのです。
(左:桜でんぶ/右:黄でんぶ) |
 |
 |
2. 黄でんぶの美味しい飴色は、「お醤油と砂糖」が炊き上がる色です。
色とともに香ばしいにおいもしてきました。
においをお届けできないのが残念です。甘辛の食欲のそそる美味しいにおいです。
|
3. 桜でんぶの「淡い桜色」は、くちなしなどの数種類の天然着色料を社長自ら調合しています。
|
 |
 |
4. 炊き上がるタイミングや調味料を
入れるタイミングは、職人さんの腕に
かかっています
職人さんは、真剣に「お釜」を
見つめていました。
|
5. 炊き上がったでんぶを冷まします。
オリジナル「へら」を上手につかってでんぶを
ほぐします。
小骨などの取り除きもれがない様丁寧に
チェックします。
|
 |
 |
 |
 |
6. 出来立て桜でんぶと黄でんぶを、袋詰めします。
協立ねっと店の看板商品「味の暦」シリーズ、
「生炊きでんぶ」の完成です。
自信を持ってお客様のもとへお届けします。 |
|
|
****** |
 |
 |
 |
|