 |
 |
        |
*** |


長〜らくおまたせしました。工場見学第2弾です。
私たちが「自信」を持って提供させて頂いている「味の暦」シリーズ。
皆さんに「もっともっと」知って頂きたく「佃煮工場見学」を行っています。
第2弾は「しらうおくるみ」です。
今回も、早起きして現場入りしました。
またしても、もうすでに作業は始まってました。

|
味の暦シリーズの中でも人気商品の「しらうおくるみ」。
協立の手作り佃煮の中では新参ものですが、人気上昇中です。
しらうおくるみを作り始めてからず〜と使い続けている「秘伝のたれ」は、
しらうおを炊きこむたびに美味しさが詰め込まれています。
うま味のじっくりしみこんだ、上品な甘さの「しらうおくるみ」。
職人さんの手が作り上げます。 |
|
|
1.まず、秘伝のたれを大釜に入れ、よくかき混ぜます。
しらうおくるみを作り始めてから、ずーと使っているたれで、
協立の「しらうおくるみ」の歴史の味ですね。
|
 |
 |
|
2.大釜に火を入れます。
協立の佃煮は、大釜直火で炊き上げます。
だからおいしいんです。
|
|
3.下ごしらえした、ボイルしらうおを投入します。
|
 |
 |
|
4.ぐつぐつ煮えてきました。
少なくなってきた分の調味料を足します。
同じ味にするのは難しいですが、
そこは、職人さんの経験と技ですね。
|
|
5.ここからは、じっくりかき混ぜながら炊き上げていきます。
焦がさないように、やさしくかき混ぜます。
職人さんの愛情がプラスされます。
|
 |
 |
|
6.飴色になってきました。
完成はもうすぐです。気を抜かずに頑張ります。
|
|
7.最後の最後に水飴を加えます。
この水あめが、上品な甘さを出します。
また、とってもきれいな黄金色を作り出します。。
|
 |
 |
|
8.ざるに大釜のしらうおを上げます。
秘伝のたれは、またおいしさがプラスされました。
一回一回おいしさがしみ込んでいく協立の秘伝のたれです。
|
|
9.しらうおが炊きあがりました。
黄金色に炊きあがったしらうおです。
甘いだけでなく、うま味がたっぷり入っています。
ご賞味頂ければよく解ります。
|
 |
 |
|
10.炊きあがったばかりのしらうおを丁寧にほぐします。
水飴や調味料が、絡まったしらうおは、
熱いうちでないとほぐれないので、時間との勝負です。
でも熱そう。
|
|
11.くるみとゴマを混ぜます。
もちろん手作業です。
一行程ごと手間が
掛かってるんですね。 |
 |
 |
 |
|
12.しらうおくるみの完成です。
おいしく出来上がりました。
くるみとゴマの香ばしい香りがいい感じです。 |
|
|
|
****** |
 |
 |
 |
|